ぶぎんレポート

目次
-
企業インタビュー
ファシリティに集う人々が 愛と笑顔に包まれた躍動する世界を実現する会社新日本ビルサービス株式会社 代表取締役社長 関根 一成 氏
- さいたま市東大宮に本社を構える新日本ビルサービスは、清掃や設備管理などのビルメンテナンス業を中心に、建物を経営の視点から総合的に管理するファシリティマネジメント、テナント誘致やビル運営全般を通じて建物の価値を高めるプロパティマネジメントで顧客の経営に貢献している。お客様第一のスタンスで地道に成長を続けながら、オフィスビルや商業施設、病院、学校など、管理実績は多岐にわたる。現在では全社一丸となって経営品質の向上に取り組んでいるほか、地域住民の交流の場である地域振興イベント「彩の国マルシェ」の開催に注力し、地域活性化にも大きく貢献。クリーニング・リネンサプライを手掛ける武蔵屋と共に、日本一の環境サービス企業を目指している。
-
調査レポート
人口減少が地域社会に与える影響第1回「教育」ぶぎん地域経済研究所 調査事業部長兼上席研究員 藤坂 浩司
- わが国の人口は2010年の1 億2,806万人をピークに減少に転じ始めている。国立社会保障・人口問題研究所による将来推計人口では、日本の人口は2030年には1億2,000万人を割込み、30年後の2053年には9,924万人にまで減少する推計が出されている。人口減少により私たちの生活に様々な影響や変化が顕在化し、地域社会にも同様の事象が推測される。本レポートは、人口減少が地域社会に及ぼす影響について毎回、テーマを設けて分析する。第1回は、高等学校を焦点に「教育」を取上げる。
-
寄稿
埼玉版SDGs の推進について埼玉県企画財政部計画調整課SDGs推進担当
- 埼玉県では、令和2年度から「埼玉版SDGs」を推進しています。「埼玉版SDGs」とは、「誰一人取り残さない、持続可能な発展・成長をする埼玉県づくり」を実現するため、県民、企業・団体等、市町村など多様なステークホルダーとの協働を通じてSDGs を推進する取組です。今回はこれまでの取組とその内容について御紹介させていただきます。
-
彩の国企業探訪
森田産商株式会社
- 森田産商は鉄材を切断する溶断事業をメーンに展開している。鉄鋼業界に多く見られる大量生産スタイルとは一線を画して、多品種少量生産に特化している。スウェーデンの高炉メーカー「スウェーデンスチール」の認定工場としても知られ、その存在感は年々高まっている。顧客ニーズに即した製品づくりに今後も注力していく同社に注目が集まっている。
-
FOCUS
産業連関表からみた埼玉県内経済ぶぎん地域経済研究所 調査事業部主任研究員 加藤 達朗
- 特定の国や地域の、一定期間(通常は1年間)における財・サービスの取り引きを一覧表にした産業連関表では、財・サービスが各産業間でどのように生産され、どのように販売されたのか、行列(マトリックス)の形で把握することができる。この仕組みを利用すれば、ある産業に新たな需要が発生もしくは消滅した際に、どのような形で各産業に影響していくかを算出することもでき、多くの行政機関や調査機関、研究者らによって広く活用されている。本稿では、地域経済分析の入り口として、産業連関表から読み取れる基礎データや地域経済の構造などについて、その仕組みや見方を含め今号と次号の2回にわたって解説する。
-
経済コラム
chapter 44世界はインフレ、日本の物価は?ぶぎん地域経済研究所 専務取締役/チーフエコノミスト 土田 浩
- 世界では、需要の急拡大に供給態勢が整わず、半導体や、原油・非鉄・木材などの原料品、物流関連などの価格が大幅に上昇している。米国の中央銀行に当たるFRBも、まもなく政策金利の引き上げを開始する見込みである。日本の物価動向(前年比、21年12月)をみると、輸入物価(円ベース)が+41.9%、国内企業物価が+8.5%に対し、消費者物価は+0.5%。輸入する原料品・食料品などの価格上昇を、末端価格に転嫁させないよう企業が歯を食い縛っている様子が見て取れる。コロナ禍の不安定な社会の中、日本の物価は本当に丸く収まるのか?
-
埼玉の隠れた銘品百選㉒
坂斉の手焼きかすてら坂斉養鶏場
- 素朴な懐かしいカステラの味。卵っぽさが、そのまま口の中に伝わってくるような味わい。坂斉養鶏場に、菓子を造る厨房と直販店舗が隣接する。馴染みのお客さんが車で買いに来る。生産者直売店を百貨店・スーパーや、駅ナカ・ショッピングセンターなどで見掛けることはよくあるが、ここは主原料の生産地での直売である。リピーターのお客様と製造販売の作業員が、直接対面で言葉を交わす。お客様の「美味しかった」の一言が生産者に届くことで、お菓子作りにも、ひときわ心がこもってくる。
-
ぶぎん税務相談
第44回講座コロナによるイベント中止と寄附金控除
- 今月のご質問は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために中止となったイベントのチケット代の払戻しを受けなかった場合の税金上の取り扱いについてですね。このことについて昨年4 月に所得税の優遇措置を受けられる特例が創設されましたので、その特例についてご説明します。
-
小が大に勝つ ランチェスター戦略
第22回講座営業チーム攻撃力の法則ランチェスター戦略コンサルタント 福永 雅文 氏
- 大きな会社は有利で小さな会社は不利である。しかし、戦略次第で小が大に勝つ可能性は見いだせる。この「弱者逆転」するための理論と実務の体系が「ランチェスター戦略」である。多くの企業がこれを学び、自社の戦略づくりに活用してきたことから、わが国において競争戦略・販売戦略のバイブルといわれる。埼玉県の企業の経営相談の実績も豊富なランチェスター戦略コンサルタント福永雅文氏が事例を交えて中小企業向けに解説していく。
-
人生100年時代の楽しみ方㉒
「耳の日」に耳の健康について考えてみるフリーランスライター 篠原 克周
- ロンドンビジネススクールの教授、リンダ・グラットンが著した『LIFE SHIFT―100年時代の人生戦略』が注目され、日本でも「人生100年時代」という考えが知られるようになりました。みなさんは、もし100歳まで生きるとしたら、どんな人生を送ってみたいですか。ここでは、人生100年時代を楽しむための、ヒントやアイデアを探ります。第22回のテーマは「耳の日に耳の健康について考えてみる」です。