調査レポート

ぶぎんレポート

ぶぎんレポート 2020年6月号
No.244
ぶぎんレポート 2020年6月号
ぶぎん経営者クラブ会員限定

目次

企業インタビュー
老舗金型メーカーの窮地を救った開発型企業への大転換
龍江精工株式会社・株式会社オルアージュ 代表取締役社長 田中 直樹 氏
高度成長期まっただなかの1969年に産声をあげ、日本経済の成長とともに経営基盤を強化してきた。しかし、90年代のバブル崩壊やグローバル化の進展などによって金型の需要が急減し、龍江精工の経営は窮地に追い込まれてしまう。そうしたなかで経営の再建をリードしてきたのが、創業者で父でもある良一氏から経営のバトンを引き継いだ田中直樹社長なのである。開発型企業への転換をはじめ、どのような取り組みを進めてきたのか、そして今後の展開についてどう考えているのかなど話を聞いた。
経済エッセイ FOCUS! 地域&経済
統計で読み解く埼玉県のすがた
昭和 高度経済成長期 1964 VS 令和 成熟経済期 2020
ぶぎん地域経済研究所 取締役 研究主幹 松本 博之
本稿が皆様の目に触れるのは、ほぼ東京オリンピック2020開催の約1か月前の予定(だった。)前回の1964年の東京オリンピック開催時期(前後)の経済、産業や社会生活に及ぶ様々な統計から埼玉県や埼玉県民を取り巻く状況を紐解き、間近に迫った東京オリンピック2020を迎えた現在と同様に直近のデータ(概ね2018年時点)と比較することで、この50有余年の間に大きく変化した埼玉県のすがたについて、比較し語ろうとするものであった……
彩の国 企業探訪
有限会社 コスモテック
有限会社コスモテックは、工場の自動化や省力化に役立つ機器を、設計から開発、製造、販売まで一気通貫で行っている。同社は汎用品に加えて、顧客ごとに仕様が異なる一品一様 の製品を多く扱っている。そのため、顧客との信頼関係で生まれる“コラボレーションエンジニ アリング”を大切にしたモノづくりを心掛けている。今後は、これまでの技術の蓄積を生かし て、中小企業の自動化プラットフォーマーとしての役割も目指しており、人材不足が懸念される中小企業の救世主として期待がかかる。
TOPIX
修了生OBが語る経営幹部養成塾の魅力①
株式会社サイオー
代表取締役社長 橋本 一憲 氏
ぶぎん地域経済研究所は、次世代の経営者および経営幹部の育成を目的とする 事業後継者セミナー「経営幹部養成塾」を2011年から毎年、 開講してきました。企業経営に必要な知識や知見、判断力や先見性など多様な経営センスを磨いて頂く機会を提供するもので、座学研修にとどまらず、企業活動の現場を訪問するなど実践的な学びの機会を提供して参りました。今号と次号では、旧若手経営塾の修了生OBに、本講座への参加経緯やその魅力、また講座で学んだことを自社事業にどのように生かしているのかなどについて伺います。第1回目は2017年度の修了生で、株式会社サイオーの橋本一憲社長に話を聞きます。
小が大に勝つランチェスター戦略
第3回講座
コロナ対策 訪問しない営業方法
ランチェスター戦略コンサルタント 福永 雅文 氏
いま多くの企業がコロナの影響を受け、苦しい状況にある。人と人との接触を八割減らそうとの方針により、テレワークが推奨されている。訪問し、商談し、受注してきた営業方法が通用しにくいなか、企業はどのように営業活動していくのか。営業戦略の指導経験が豊富なランチェスター戦略コンサルタント福永雅文氏が時節に応じた特別講座として解説する。
経済コラム
chapter 25
テレワークと埼玉
ぶぎん地域経済研究所 専務取締役/チーフエコノミスト 土田 浩
新型コロナウイルスとの戦いは、長期化の様相を呈してきた。休業や外出自粛が長引いて、事業や日常生活の維持に危機感を抱く方が増えている。いまは皆が生き延びることが最重要課題だ。そんな喫緊の状況ではあるのだが、ここではコロナ収束後の姿について想像を巡らせようと思う。
埼玉の隠れた銘品百選③
太陽の恵みが凝縮された力強い甘み
ノヴァの有機フルーツバスケット
株式会社 ノヴァ
選りすぐりのオーガニックドライフルーツ・ナッツが、ぎっしり10種類。イタリア、トルコなどの世界各国の生産者から届 く果実を、埼玉で丹精込めて選別・加工・パッケージングする。
ぶぎん税務相談
第25回 亡き夫の個人年金などを受け取った場合
“年金”と一口に言ってもいろいろあります。大きく分けると①公的年金等と②それ以外の年金です。まずはそこからご説明します。
人生100年時代の楽しみ方③
男の身だしなみ ‐ 加齢臭をどう防ぐ?
フリーランスライター 篠原 克周 氏
みなさんは、100歳まで生きるとしたら、どんな人生を送りたいですか。ここでは、人生100年を楽しむための、ヒントやアイ デアを探っていきます。第3回のテーマは「加齢臭の対策」です。