ぶぎんレポート

目次
-
企業インタビュー
開院以来130余年、実践してきたコミュニケーション医療医療法人 藤仁会 理事長 藤 村 作 氏
-
藤村病院は1886(明治19)年6月、中山道上尾宿本陣跡に藤村医院を開院したことに始まる。以来、130余年が過ぎた。住民との「ふれあい」を大切にした地域に密着した医療から介護までトータルで取り組む。そこで藤村理事長に、藤村病院の歴史やこれから目指す地域医療の在り方などについて話を伺った。
-
講演録
小が大に勝つランチェスター戦略戦国マーケティング株式会社 代表取締役 コンサルタント 福永 雅文 氏
-
ランチェスター戦略は、市場競争におけるナンバーワンを目指すための理論と実践の体系。我が国の競争戦略のバイブルとも言われ、日本を代表する数多くの企業が経営戦略に取り入れる一方、中小企業のマーケティング戦略としても知られている。本稿は2019年3月に行われたセミナーの講演録を中心にまとめた。
-
トピックス
ぶぎん若手経営塾 企業見学会 開催
-
2月6日、ぶぎん若手経営塾は企業見学会を実施した。当日は「三和タジマ㈱埼玉工場」と「高田製薬㈱幸手工場」の2つの生産現場を訪問した。見学後は大宮の老舗料亭「新道山家」で㈱ひびきの日疋好春社長の講演を拝聴、その後、懇親会を開催した。本稿は見学会当日の模様についてまとめた。
-
経済コラム
物価と賃金ぶぎん地域経済研究所 専務取締役 土田 浩
-
「物価目標2%」という言葉に聞き覚えのある方は多いと思う。デフレ脱却に向 けて、消費者物価の対前年比が安定的に+2%になるまで、日銀は強力な金融緩和政策を継続するという意味である。「物価は経済の体温計」と言われる通り、経済活動が活発化し、需給が引き締まって、物価も賃金も上がる姿を前提としている。
-
ぶぎん税務相談室
第14回 住宅借入金等特別控除と転勤Ⅱ
-
転勤等のやむを得ない事情により、マイホームの取得者が取得したマイホームに全く住めない場合の「住宅借入金等特別控除控除」の適用について解説します。
-
部下育成にさらに自信がつく12カ月
あなたは1日に何度、部下に声をかけていますか?大切にしたい接触頻度株式会社オフィスあん 代表取締役 松下 直子 氏
-
あなたは、部下とうまくコミュニケーションをとれているだろうか。その質問に「はい」と答えられたとして、果たしてあなたの部下も同じように答えるだろうか。独りよがりに陥ることなく、部下と理想的な関係を築くためのヒントを探る。
-
埼玉産業歴史探訪
第七回「製麺」ぶぎん地域経済研究所 調査事業部 主任研究員 藤坂 浩司
-
産業の歴史シリーズ第7回目は「製麺業」を取り上げる。本県は古くから小麦の産地として知られ、バラエティ豊かな地域食として、独自ブランドの“うどん”が県内各地で生まれ支持されている。本稿ではうどんにスポットを当て、何故本県で数多くのうどんが生まれたのか、関連する県内の産業の歴史とともに紐解く。
-
JETRO アジア経済セミナー9
ラオス人民民主共和国独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外調査部アジア大洋州課( 現 シンガポール事務所) 南原 将志 氏
-
ラオスは、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、 中国の5カ国と国境を接する東南アジアの内陸国である。低廉な賃金、電気代を背景に、近隣国である中国、タイから「チャイナプラスワン」、「タイプラスワン」として製造業の生産移管が進んでいる。